top of page

ヤスさんのお話会 第五回目 開催のお知らせ

いつも大須アロマHOUSE Aumu.の情報を見て頂き、ありがとうございます😊


2ヶ月に1回のペースで開催しているヤスさんのお話会 Aumu.コラボ企画🚩

ヤスさんからのメッセージです

こんにちは


2017年に

目に見える世界だけでなく

目に見えない世界を意識し始め

何故だか目に見える形で

自分にとって想像を遥かに超える可能性の外側への人生を歩み出し


いつの間にやら仕事は全くの畑違いに飛び込み

いつの間にやら全国を渡り歩き

奇跡と感動の連続の人生に


約5年の歩みの中での

様々なヒト・モノ・コトを通して

書き切れないほどの奇跡的で素晴らしいご縁を雪崩のように体験中


振り返れば

それまで以上に努力したわけでなく

意図せず向こうからご縁を” 運んできてくれる “

全自動のお陰様の人生に(なお実践中?)


実はわかってしまえば至極シンプル

大切なのは

ラジオのチャンネルにチューニングを合わせるように


《どう合わせるか・どこに合わせるか》


そしてチューニングの上で大切なのは

人生の『土づくり(グラウンディング)』


約5年の歩みの中で

見える世界と見えない世界をバランスよく織り交ぜながら

今から出来ることや

今、感じているタイムリーな話題などお渡し出来れば

……………


《原点還帰・自分の柱の立て方 ~意識の巻~》

『天地を紡ぎ、三位一体の循環と柱を』

自己の中心、真ん中に戻すチューニング法、原点環帰に導く


■日にち 2022年8月9日(火)

■時間 13:00~15:00

■料金 ¥2500(税込)※別途、ドリンク代

■場所 大須珈琲さん(愛知県名古屋市中区大須2-31-15)Aumu.より徒歩1分


《ご参加希望の方は…》

①ご来店にて ➁お電話(052-202-8188)にて ③各SNSにて メッセージ下さい

……………

多田泰大さん(通称:ヤスさん)【紡ぎ人】

「三位一体による軸を柱を自らに」を掲げ、全国のご縁ある地に呼ばれ 人々を施術、ヒーリングを施したり、マコモの伝導師としても活躍中


🔶今回の写真動画は「第四回目~思考の巻~」の時の様子です


#ヤスさん #Aumu.コラボ企画 #原点還帰 #自分の柱の立て方 #意識の巻 #天地を紡ぎ三位一体の循環と柱を #自己の中心 #真ん中に戻すチューニング法 #大須珈琲 #紡ぎ人 #施術家 #ヒーラー #マコモ #伝導師 #大須 #アロマHOUSE #Aumu. #あうむ



■毎度おなじみ、お話会は木村さんのお店「大須珈琲さん」 とっても居心地よいです

■今回もご縁のかる方々にお集まり頂けました<(_ _)>

■今回はこんなプリントもご用意下さいました。 モンスターが潜んでいると…

■陰八卦・陽八卦も教えて下さいました

■ジェスチャーも交えて、丁寧に教えて下さるヤスさん

■途中退場は自由です。最後まで残って下った参加者様と記念撮影

■いつも名古屋駅までお送りさせて頂き、車内でもいろんなお話を聴かせて下さいます。

この時も次の地へご移動されました 日々お忙しいヤスさんです


★お話会、初めてでもお一人でも、ご参加下さい(^▽^)/ 是非、生ヤスさんにお逢いして欲しいです。逢う事、逢える事、すっごく大事です!!

0件のコメント

最新記事

すべて表示

今朝、おみやげカンパニーの基次さんより 「オープニング"おいらん道中"を顔出しパネルにして、大須観音通に本日、設置しました ぜひ、本人のお顔を出しにきてください」と🙌 お写真を見ると、新造役の鮎子さんと花魁仲間の千絵さんが映ってる✨ 即効、お二人にご連絡☝️ 夕方、鮎子さんがパネル見られて、その足でウチのお店にいらして下さったので 『本人同士で写真撮りましょう!!』と現場へ💨 基次さんにお逢い

先日行われた「大須・大道町人祭」🎊 NHKさんの番組《東海 ドまんなか!》で紹介されるとの事🙌 「ギャラリー」の写真の中に掲載されている花魁が、私たちのオープニングメンバーの1人なので、私も出演しているかもです😝 (私の衣装は友禅染、黄色の帯を持ってます) ✅放送日時 🔴10月27日(金) 午後7:30 〜 午後7:57 🔴10月28日(土) 午前10:05 〜 午前10:32 良かった

愛知県西尾市にアトリエがある大好きな画家さん「斎藤吾朗さん」 冬と夏、年2回のアトリエ展には歓んで行かせて頂いております✨ 今回、私が花魁役をさせて頂いたことを知って下さり、素敵なエピソードと素晴らしいお写真(絵)を送って下さいました🙏 《斎藤吾朗さん よりメッセージ頂戴しました🙏》 素敵な体験でしたねー 長女は新造役でお手伝いを12年続けていました。その長女を描いた「大須ハレの日」です。 こ

bottom of page